| 鯵寿司 
 
 
 
 
 
 
 料理の材料 4人分 米:3カップ すし酢(酢:大さじ6 さとう:大さじ4 塩:小さじ3/2 しょうが:1片)
 小鯵:20匹 塩:適量
 酢:1カップ 出し昆布:10cm
 しょうが:適量 しその葉:20枚
 
 
 
 料理の作り方手順1鯵は頭と内臓を取りきれいに洗う。まな板もきれいに洗う。
 3枚に卸す。
 
 手に塩をにぎってバットに均等に塩をふりかける。
 鯵をきれいに並べて上面にも塩をふりかける。
 鯵を重ねて並べ塩をする。
 
 1時間位おくとバットを斜めにすると水分が出てきます。
 
 
    手順2酢をボールに入れて鯵をさっとくぐらせて酢洗いしてから手で頭の方から皮をむく。
 酢と出し昆布の中に1時間位つける。(レモン等を入れるとおいしい)
 鯵はしめる時間を長くする、しっかりとしまっておいしくなります。
 鯵が大きい時には、斜め2つ切りにし表面に2つ切りこみを入れる。
 
 しょうがは小さいのをみじん切りにする。
 大きいのはすりおろす。
 すし酢にみじん切りのしょうがを入れておく。
 
 
    手順3すしめしを作る。米は30分位前にといでおき、かために炊いておきます。
 すし桶にあけ、しょうが入り寿司酢をしゃもじの上に流しかけ、しゃもじで切るように混ぜる。
 
 バット等にごまをふり、盛り皿を用意してから作り始める。
 
 
   手順4型を酢水でぬらす。手を酢水をつけてすしめしをひと握り寿司型に入れて表面を平らにする。
 酢でしめた鯵を乗せてふたをしてしっかりと押す。
 型をはずし、包丁をぬらしながら鯵のところで切り、バットに並べる。
 
 皿に鯵ずしをしその葉で包んで盛り、上に卸ししょうがをのせる。
 
 
    料理のポイント型がないとき先ず、ラップかさらしの布を水でぬらし、絞ります。
 次に、鯵を置き、すしめしをのせて包みます。
 おにぎりの要領で形を整え、しばらくおき、好みの大きさに切る。
 
 
  今日使用した調理器具寿司型 寿司桶
 グルネット宮崎    料理TOP   戻 る |