| ゴーヤ・にがごり料理
  
    
      |  | 宮崎の暑さをのりきるのには、ゴーヤ(にがごり・にがうり)を食べましょう。 私は初めて食べた時には「なぜこんな苦いものを食べるのかしら!」とびっくりしてしまいました。まだ若かったからでしょうか。今では、毎日食べています。
 今年は特に主人が畑に3本も植えたので大変、大きなゴーヤ(にがごり)がつぎからつぎとできます。
 今回はゴーヤー大好きな山田さん宅で料理法を教えてもらいました。3人で楽しみながら調理、試食しました。
 我が家では、みそ炒め・ゴーヤチャンプルー・切ってからさっと湯通しし、おひたしや酢みそで食べます。
 今回初めてゼリーやようかんも作ってみました。
 ゼリーはおいしく、孫が食べるのにはびっくりしました。ジュースは新鮮なゴーヤでするので色もよく、すごくおいしく「今日も頑張る!」と癖になってしまいます。
 
 太陽のエネルギーを充分にもらって大きくなっているから、体にいいのは当然よ! ゴーヤマンがいっているようです。
 毎日、ゴーヤを見ているとかわいい黄色の小さい花からあのゴツゴツした形になるのが不思議な気がします。細い細い茎に落ちないようにしっかりとぶらさがっています。早く採って食べてと!
 
 「ゴーヤはちょっと苦手!」 と思っている人。慣れるとおいしいですよ。今年の夏は頑張ってチャレンジしてみてください。
 |  
      |  |  
 ゴーヤチャンプルー
  
    
      | <材料>4人分 | <作り方> | <写真> |  
      |  
 
 
        
          
            | にがごり | 2本 |  
            | ツナ | 小1缶 120g |  
            | 木綿豆腐 | 1/2丁 |  
            | 玉ねぎ | 小1個 |  
            | にんじん | 小1本 |  
            | 卵 | 2個 |  
            | サラダ油 | 大さじ2 |  
            | 出しの素 | 1/2袋 |  
            | 白だししょうゆ | 大さじ1 |  
            | 酒 | 大さじ1 |  
            | みりん | 大さじ1 |  | @ にがごりは縦二つ切り、スプーンで種とわたを取って、半月の薄切りにする。 玉ねぎは半分に切って薄切りにし、にんじんはせん切りにする。
 豆腐はちぎって水気をきる。
 |  |  
      |  |  
      |  |  
      |  |  
      | A フライパンに油を熱しにがごり・にんじんを炒め、出しの素をふり入れ、玉ねぎを加えて炒め、酒、みりんと白だししょうゆを加えて味をつけ混ぜる。 |  |  
      |  |  
      | B 豆腐、ツナと順に加えて混ぜる。 |  |  
      |  |  
      | C 最後に溶き卵を流し入れて全体に混ぜ合わせ、器に盛る。 |  |  
      |  |  
      |  |  ★ 豚薄切りを使うと栄養的にもいいのですが、今回はツナ缶でしました。味もよく見た目もよく夏には最高の料理です。味は塩とこしょうが一般的ですが、白だしを使うと和風でおいしいです。 
 ゴーヤの梅ず漬け
  
    
      | <材料>4人分 | <作り方> | <写真> |  
      |  
 
 
        
          
            | ゴーヤ | 1本 |  
            | にんじん | 5cm |  
            | 梅ず | 100cc |  
            | さとう | 大さじ3 |  
            | 梅干し | 2個 |  
            | 赤じそ | 少々 |  | @ ゴーヤは縦二つに切り、 
 スプーンで種とわたを取り、
 
 5mmの半月切りに。ザルにとり、
 
 水をかけしゃきっとさせる。
 
 にんじんは細いせん切りにする。
 |  |  
      |  |  
      |  |  
      |  |  
      |  |  
      | A 器にゴーヤとにんじんを入れる。 |  |  
      | B 梅ずとさとうを良く混ぜる。 
 梅干しは種をとりつぶし、
 
 赤じそは細かく切り、加えてよく混ぜる。
 |  |  
      |  |  
      |  |  
      | C 一晩冷蔵庫に入れてなじませる。 |  |  ★ 漬物のようにしゃきしゃきとしておいしいです。★ 長くおく時には塩をして、水分をとってから梅ずに入れて保存をすると、いつまでもしゃきしゃきとしておいしいです。
 ★ ゴーヤを焼いて氷水で洗ってから切り、三杯酢であえるといいです。すし酢にさとうを少し入れ混ぜると簡単です。
 
 ゴーヤゼリー
  
    
      | <材料> | <作り方> | <写真> |  
      |  
 
  
 
 
        
          
                
            | ゴーヤ | 1本 |  
            | さとう | 100g |  
            | 水 | 300cc |  
            | レモン | 1/2個 |  
            | りんごジュース | 100cc |  
            | ゼラチン | 2袋 |  
            | 水 | 大さじ4 |  | @ ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンで種とわたを取り薄切りにする。 
 
 ゼラチンは分量の水を入れて混ぜる。
 | 薄切りにする要領は前と同じ |  
      |  |  
      |  |  
      | A 鍋に水、さとうとレモン汁を入れ、 
 沸騰したらゴーヤを加えて10分位煮る。
 |  |  
      |  |  
      | B ミキサーにかけてこし、りんごのジュースを加えて400ccにする。 
 鍋に入れて火にかけ、あたたかくなったらゼラチンを入れ、
 
 とけたら火を止め、氷水で冷やす。
 |  |  
      |  |  
      |  |  
      |  |  
      | C 少しとろっとしてきたら水でぬらした型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 |  |  
      |  |  
      | D 固まったら型を湯にさっとつけ、型からぬき皿に盛る。 |  |  ★ 型から出す時には、さっと湯につけないと溶けてしまいます。夏は特に注意!★ ゴーヤのみどりの色がでないですが、味はいいです。
 
 ゴーヤの黒砂糖煮
  
    
      | <材料> | <作り方> | <写真> |  
      |   
 
 | @ ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンで種とわたを取る。 半月の薄切りにする。
 | 前と同じです |  
      | A 沸騰した湯で茹で、ザルにあげる。 |  |  
      | B 鍋にゴーヤーを入れ、黒砂糖を入れしっとりとしてきたら火にかける。 |  |  
      | C 煮詰まったら煮からめる。 |  |  
      |  |  
      | D 小鉢に盛る。 |  |  
 ゴーヤようかん
  
    
      | <材料> | <作り方> | <写真> |  
      |  
 
 
        
          
                
            | ゴーヤ黒砂糖煮 | 1本分 |  
            | 寒天 | 1本 |  
            | 水 | 300cc |  
            | りんごジュース | 100cc |  | @ 寒天を水につける。鍋に水200ccと寒天をちぎったのを入れ火にかけ、煮溶かす。 |  |  
      | A ゴーヤの黒砂糖煮をミキサーに入れ、水100ccを加えてスイッチをおす。 |  |  
      |  |  
      | B りんごジュースを入れて400ccになるようにして寒天液に加えて混ぜてから漉す。 |  |  
      | C 流し箱をぬらし、流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。 |  |  
      |  |  
      | D 好みの大きさに切り、盛る。 |  |  ★ようかんですので、甘みの加減は好みで加えてください。 
 ゴーヤジュース
  
    
      | <材料> | <作り方> | <写真> |  
      |  
 
 
        
          
                
            | ゴーヤ | 1/2本 |  
            | りんご | 1/4個 |  
            | レモン | 1/4個 |  
            | はちみつ | 大さじ1 |  
            | りんごジュース | 50cc |  | @ ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンで種とわたを取る。半月の薄切りにする。りんごは皮をむき薄切りにする。 |  |  
      | A ミキサーにゴーヤー、りんご、レモン、はちみつとリンゴジュースと氷を入れてかける。 |  |  
      | B コップに入れる。 |  |  ★色のきれいな事、味もいいです。 
 TOPへ   料理一覧へ |