|
天然のかきでかきごはんを。だいだい酢を作る。
私は毎年、近所の魚屋さんに高鍋の天然かきが市場に出た時に買ってきてもらい、家族で食べています。高鍋の天然かきは小粒ですが、貝柱が割りに大きいです。さっと洗っている時でも、しこしことして採りたてでむきたてと肌で感じることができます。かきは栄養が豊富で“海のミルク”といわれています。1袋600円でしたが、2袋をかきごはんにふんだんに使いましたのでおいしかったですよ。殻つきかきは直火焼きにしました。口が開いたら手早く食べますとそれはおいしいです。これからがなおおいしい時期です。殻つきのままを買ってこられるのもいいですね。むきかきは売ってないようです。
| 本日のメニュー |
 |
!! 調理の際の注意 !! |
|
かきごはん
オムレツ トマトにパセリ添え
しび・菜の花・わかめの酢みそかけ
ポテトサラダ(ハム・きゅうり・玉ねぎ・レタス)
つけもの
船場汁風(大根・にんじん・とうふ・こねぎ)
|
生かきによる食中毒が起こっています。
調理の際は十分に注意してください。
1.生では食べない。
2.かきを触った手で物に触れない。
3.使った器具は使い回さないで、
熱湯消毒する。 |
味付けごはんなので、主菜は塩・こしょう・牛乳入りのオムレツにしました。綾の放し飼いにしているにわとりの卵を使っています。菜の花で春の香りを出し、ゆずみそに少し酢を入れのばしたものを上にかけました。汁物はすいもので少しとろみをつけ、芋類をなるべく食べるようにとサラダにしました。
かきごはん
| <材料> |
<作り方> |
<写真> |
| 米 |
3カップ |
| 水 |
3カップ |
| 酒 |
大さじ3 |
| 塩 |
小さじ1 |
| しょうゆ |
大さじ1 |
| 出し昆布 |
10cm |
| むきがき |
200g |
| 酒 |
大さじ1 |
| しょうゆ |
小さじ1 |
| ゆず |
少々 |
|
@ 米は30分前位に洗い、鍋に入れて分量の水と調味料を加え混ぜ、出し昆布を上にのせて火に架ける。 |
 |
| A かきは殻等がないかどうか気をつけながらさっと洗い、ざるにとり、小さいボールに入れ下味をつける。15分位置く。 |
 |
| B 鍋が煮立ってきたら中火にし5分位したら出し昆布を取り出し、かきを上にのせる。すぐにふたをしてあと7分程炊く。 |
 |
| C 火を止めて12分蒸らし、かきをつぶさないようにさっくりと混ぜる。 |
 |
| D 器に盛り、ゆずの千切りを天盛りにする。 |
 |
★ かきごはんは小粒がおいしいですが、普通の大きさのものでもおいしく食べられます。
だいだい酢
| <材料> |
<作り方> |
<写真> |
| だいだい |
5個 |
| (絞り汁3カップ) |
| 醸造酢 |
3カップ |
| グラニュー糖 |
200g |
|
@ だいだいは皮をむいて、半分に切り果汁を絞る。 |
 |
| A 鍋に果汁、酢とグラニュー糖を入れ一度沸騰させる。 |
 |
| B 布で漉す。 |
 |
| C 冷えたら瓶等に入れて保存する。 |
 |
★ すのもの、サラダ、すし等に使ってください。
ポン酢
| <材料> |
<作り方> |
<写真> |
| だいだいの絞り汁 |
2カップ |
| しょうゆ |
2カップ |
| みりん |
1カップ |
| 出し昆布 |
10cm |
| かつお節 |
ひとつかみ |
|
@ しょうゆに出し昆布と花かつおをつけておく。 |
 |
| A みりんを鍋に入れ、火に架けて熱くなったらマッチで火をつけてアルコールをとばす。 |
 |
| B しょうゆ、だいだいの絞り汁を加えて一煮立ちさせる。 |
 |
| C キッチンタオルを敷いて漉す。 |
 |
| D 冷えたら瓶等に入れて保存をする。 |
|
★ 水炊き、すのもの、しゃぶしゃぶ等に使ってください。
TOPへ 料理一覧へ
|