▼うめもん
旬の料理
宮崎の料理
▼観光地
宮崎の観光
シーズン情報
 花便り
 夜神楽
 紅葉情報
 ビアガーデン
 祭り/花火大会
 キャンプ地情報
 海水浴情報
 温泉情報
▼お店紹介
おすすめ!
グルメ情報
shopリンク集
▼宮崎情報
素晴らしき宮崎人
サーフィン情報
ホテル/お宿
■民芸・特産品
地ビール 
伝統工芸・民芸
▼便利情報
便利リンク
市外局番一覧
▼掲示板
宮崎情報掲示板

宮崎神宮

宮崎神宮は、神武天皇(神日本磐余彦天皇:かむやまといはれひこのすめらみこと)を主祭神とし、相殿には左に御父君鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、右に御母君玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祭られています。
宮崎神宮は、むかし、神武天皇宮または神武天皇社と言われていたので、地元では今でも親しみをこめて「神武さま」と呼ばれています。

宮崎神宮は、昭和天皇が7回御参拝されるなど皇族方の御参拝の他、正月の初詣時は宮崎県内を始め遠方から多くの参拝客で賑わいます。

神武天皇は45歳の時、日本統治にふさわしい土地を求め日向の国を出発になり、多くの苦難を乗り越え大和(現在の奈良県において日本国)を平定され、第1代天皇に即位されたと伝えられています。
このとき日向の国からご出発になったと伝わる日向市美々津地区には、御船出の場所として今も数々の逸話が残っています。
 左から拝所・拝殿と左奥に神饌所右手前に御料屋・本殿は隙塀に囲まれ厳かにたたずんでいる

由緒
宮崎神宮の創建は、社伝によると、崇神天皇の時また景行天皇の熊襲征討の時、造営があったと伝えられていますが、正確な創建時期は不明です。

現在の社殿は、明治40年に建て替えられたもので、日向の狭野材を使った白木造り・銅板葺きの古代の神社様式とされる神明造り(しんめいづくり)です。
宮崎神宮本殿の神明造りは、破風板が屋根から突き出た千木に棟の上には鰹木が7本配置されています。柱は掘っ建て式丸柱で風格のある造りです。(伊勢神宮と同じ神明造りですが伊勢神宮は唯一神明造りと呼ばれ千木の形式や鰹木の数などに違いがあります)

宮崎市江平一の鳥居から二の鳥居まで約2kmの参道は真っ直ぐに梛(なぎ)の並木が続き神宮の森へ誘います。

二の鳥居から三の鳥居まで約300m、参道には玉砂利が敷かれ、両側はうっそうとした神宮の森、宮崎を代表する照葉樹が覆い被さるように生い茂っています。(右の写真)




三の鳥居から神門まで約200m、前の参道と同じ玉砂利の参道と両側を覆う照葉樹の森が続き、静まりかえった参道をサクサクと玉砂利をふみしめながら歩くうち、不思議と神聖な気持ちになってきます。(左の写真は三の鳥居)








神門は本殿と同じ神明作り(右の写真)、神門は屋根を突き抜ける千木と棟の上には5本の鰹木が乗っています。
扉には天皇家との関係を表す大きな菊のご紋が配置してあります。
神門の左手前には手口を清める手水所があります。

手水所では、両手を洗い水を口に含んで清めるのが作法です。




神門をくぐると、石畳みが拝所まで真っ直ぐに延び、石畳みの両側は整然と掃き清められた玉砂利が敷かれています。(左の写真)

拝所も神門と同じ神明造り突き出た千木と5本の鰹木が乗っている。拝所は私達がお参りするところです。

拝所の奥に拝殿があります。
拝殿の左側に神饌所(お供え物を調理する所)、右側に御料屋(神事を行うための色々な道具類を保管する一種の倉庫)そして中央奥に正殿がありますが隙塀に隠れ殆ど見ることは出来ませんが静かにたたずんでいます。

明治6年 県社に列せられ宮崎神社と御改称
明治8年 國幣中社に御昇格
明治11年 宮崎宮と御改称
明治18年官幣大社に御昇格
大正2年宮崎神宮と御改称


祭事
 毎日朝夕の御饌祭の他沢山の祭事が行われ、一般市民が参加できる主な祭事は次のようなものがあります。

流鏑馬 (4月3日) 於 護国神社北 流鏑馬馬場
鎌倉武士の装束に身を固めた騎馬武者が馬を疾駆しながら弓で的を射る神事、その様子は桜吹雪の舞う中を華麗な衣装の武者が勇壮に疾走する馬に跨り的を射る、さながら一幅の時代絵を見るようです。日向宮崎は、古来良駿の産地で「日本書紀」にも記され、古くから盛大に行われています。

長さ220mほどの流鏑馬馬場では、鎌倉武士に身を固めた騎馬武者が、南から北に向かって疾走しながら馬場の西側に建つ一辺60cmほどの四角い板の的を射ます。
的は途中3カ所に設置され1カ所目を射た後直ぐに次の的を射るため矢をつがえて再び的に向かって射ます。的に矢が当たると板は割れて下に落ちます。(2004.4.3撮影)
神事流鏑馬の行列 今まさに矢を射る直前 的を射抜いた瞬間


宮崎神宮大祭(御神幸祭)
 (10月26日後の土曜、日曜)

宮崎神宮大祭は、荘厳な雰囲気の御神幸行列と、神賑行列の華「ミスシャンシャン馬」、神武天皇の歴史背景を模した古代衣装による行列により行われます。

土曜日(往路) 宮崎神宮から御旅所(隔年毎大淀/瀬頭)まで御神幸行列
日曜日(復路) 御旅所から宮崎神宮まで

 前夜祭は、県庁前楠並木通りにて神楽祭り(宮崎市内の神楽)が開催され、2003年から「神武さま広場」(高千穂通)で、吹奏楽演奏・郷土芸能(飫肥泰平踊り・ひょっとこ踊り・エイサー・宮崎日向木剣踊り・熊襲踊り・吉之元虚無僧踊り)・夜神楽・太鼓大会等で盛り上ります。

詳しくは宮崎神宮大祭のページをご覧下さい。



大白藤(オオシラフジ)

国指定天然記念物 名称「宮崎神宮のオオシラフジ」(昭 26.6.9指定)
中国原産のオオシラフジで、同種では我が国で最も大きい樹木である。
根回り2.95mで幹が2つに別れている。西の枝は径1.6m、東南の枝は径1.41まり長く延びている。樹幹は、西南方向に約12.23mに達し、東方向にはあまり延びず約6.35mである。4月中旬頃真っ白で大きな花を咲かせ、皆の目を楽しませてくれている。「オオシラフジ」は正式な学名ではなく、フジの一品種で、白く大きな花をつけることからその名が呼ばれている。
開花時期 毎年 4月中旬 開花時期はその年の気候により1週程度ずれることがあります
(写真2005.4.22撮影)
フジ全景 オオシラフジ オオシラフジ拡大

戻  る    観光地TOPへ    TOPへ