▼うめもん
旬の料理
宮崎の料理
▼観光地
宮崎の観光
シーズン情報
 花便り
 夜神楽
 紅葉情報
 ビアガーデン
 祭り/花火大会
 キャンプ地情報
 海水浴情報
 温泉情報
▼お店紹介
おすすめ!
グルメ情報
shopリンク集
▼宮崎情報
素晴らしき宮崎人
サーフィン情報
ホテル/お宿
■民芸・特産品
地ビール 
伝統工芸・民芸
▼便利情報
便利リンク
市外局番一覧
▼掲示板
宮崎情報掲示板

西米良神楽

米良神楽は大きく2部で構成されています。
前半は、神神楽と言い、優雅荘重な雰囲気で舞われます。
後半は民神楽と言い、勇壮なものに重点が置かれて舞われます。

神 神 楽
進行 神事名 説明 写真
1修抜 1修抜 神楽奉納の初めに当たり諸々の不浄を祓い清める 写真を見る
2献撰 2献撰 神前と神望に米野菜イノシシの頭等の供え物が運ばれる神事 写真を見る
3主連拝 3主連拝(しめおがみ) 正面に天照大神右に豊受大神の前でのお祓いの神事 写真を見る
4清山 4清山(きよやま) 舞手2人、神前の清めの舞いその昔宮中において公卿が舞った舞、前段は優雅に、後段は軽快な乱れの舞へと続く 写真を見る
5挟舞 5挟舞(はさみまい) 舞手2人、米良神楽の基本舞い、朝鮮舞・唐舞の舞振りが取り入れられている スライド
6地割 6地割(じわり) 舞手4人、刀を持って舞、約2時間、前段は荘重な舞、中段は祈りの舞、後段は軽快で勇壮な舞による組み立て、舞は国造りを表し東西南北中央と割清める。 スライド
7天任 7天任(てんにん) 舞手2人、米良神楽を代表する宮中神楽、優雅で上品な舞、唐舞・朝鮮舞で組み立てられている、天使様に仕える若人の舞 スライド
8幣差 8幣差(へさし)舞 腰に弊を差して舞う、西米良の草分け大王様(懐良親王)のお降りをお迎えする舞 スライド
9大王様 大王様は征西将軍宮懐良親王(かねながしんのう)をいい、米良入山当時の姿で神楽場にお降りになる。 スライド
10爺様 大王様のご嫡子良宗王とも良成親王とも言われている スライド
11婆様 大王様の奥方様の舞
12七ツ面 7人の孫が舞遊ぶ様を表したもので1説には7人の公卿・武将とも伝えられている、かわいい小学校の児童が舞に参加する
弊差舞 弊差の後半の舞 スライド
9住吉 13住吉舞 宇佐八幡宮(村所八幡神社)の御祭神の舞、米良神楽中最も気品の高い格調高い舞、随所に唐舞・朝鮮舞の極意が取り入れられている。 スライド
14八幡様 八幡様祭神の舞、八幡様(米良重鑑公)がお降りになる舞 スライド
15御手洗様 米良弥太郎重鑑様の奥方様の舞である。 スライド
16獅子舞 奥方様の舞の途中から獅子が祭りの場に現れる、応神天皇を千頭の猪が出迎えると言う古事に習ったもの。 スライド
17大山祇命 大山祇命が八幡宮の祭りに猪を追ってお降りになり獅子と共に舞遊ぶ様を神楽にしたもの スライド
住吉舞 住吉舞の最後の締めくくり、舞納め、上品で軽快なリズムにつれて舞が終了する。
夜食(社人が夜食をとる)  以降  民 神 楽
10神水 18神水(かんすい) 舞子4人、前段後段共に太刀を持ったリズミカルな舞振りで構成される。4人3人2人と舞手が減るに従い笛太鼓の音色も舞もクライマックスに・・・・
111人剣 191人剣 舞手1人、軽快敏捷豪快な舞。足神楽とも言われ小太刀を持ち笛太鼓と神楽歌を合わせ敏捷軽快な舞
12白海 20白海(びゃくかい) 面を着ける舞手1人別名中連(しめ)誉め面とも言い舞振りが蜂の巣をつつく様子に似ていることから「蜂の巣つくじり」とも言い注連から引かれたロープに天と呼ばれる飾りをつつく様子は滑稽でもある。男根を持って女陰を(つつく)仰ぎ喜びを表現した舞
13弓将軍 21弓将軍 舞手2人 宮中舞の一つで弓と矢を持って舞、
14荒神 22荒神 面を着けて舞1人舞 古典能くずしの舞振り
23ていの舞 荒神の怒りを解く神王の舞
15伊勢の神楽 24伊勢の神楽 舞手1人 宮司の舞
16大神様 25大神様(姫女面) 天照大神が天の岩戸にお隠れになった場面を意味する舞
17手力男命 26手力男命 岩戸の在処を確かめる舞
18戸かくし 27戸かくし 天のうずめの命 天の岩戸の前でおもしろおかしく舞う
19手力男命 28手力男命 岩戸開きの舞
20挟舞 29挟舞 神神楽始まりの舞と同じで終了に近いところで祭何処の舞を納める
21部屋の神 30部屋の神 別名ししゃくめんと言う一人舞
22注連たおし 31注連たおしの舞 舞人6人 神屋でしめを倒す前に八百万の神々に集まって歌い喜びの様を舞にしたもの
32火の神舞 火の神の前での2人舞 お釜様の前でお礼言上の舞
33成就の舞 舞い手2人 舞納め
  戻 る