▼うめもん
旬の料理
宮崎の料理
▼観光地
宮崎の観光
シーズン情報
 花便り
 夜神楽
 紅葉情報
 ビアガーデン
 祭り/花火大会
 キャンプ地情報
 海水浴情報
 温泉情報
▼お店紹介
おすすめ!
グルメ情報
shopリンク集
▼宮崎情報
素晴らしき宮崎人
サーフィン情報
ホテル/お宿
■民芸・特産品
地ビール 
伝統工芸・民芸
▼便利情報
便利リンク
市外局番一覧
▼掲示板
宮崎情報掲示板

水かけ地蔵尊まつり

「みずかけ地蔵尊まつり」は、毎年7月23日(宵祭り)と24日(山車巡行)の2日間で行われる宮崎市中村町善栖寺(ぜんせいじ)に伝わる夏祭です。
この夏祭りは、山車に乗ったお地蔵さまの巡行行列に町民が水をかけるもので他にあまり類を見ないものとして有名です。

延命地蔵尊
白襦袢に黄色の鉢巻きとそろいの衣装を着けた子供達が、昔からの言い伝えに倣い地蔵尊の御体に縄を掛けて山車に乗せ、「南無延命地蔵尊」の幡を先頭に鉦の音も威勢良く「カン、カン、カン」・・「地蔵様チョイセ」・・・・・「カン、カン、カン」・・「地蔵様チョイセ」とかけ声を掛けながら町中を引っ張って練り歩く夏祭り。子供達の引く山車巡行行列は大淀の町(橘橋南詰めから中村町・新町を経て南宮崎駅まで)を練り歩き、町民は用意した水を手桶やバケツそしてホースで地蔵尊をはじめ綱を引く子供達は勿論付近の通行人までも水を掛け合い、水の洗礼を受ける文字通り「水かけ地蔵尊まつり」です。
幼稚園から小学校低学年の子供達が一番暑い真夏の日中に山車を引いて町を練り歩き、町民(大人)が水を掛ける「水かけ地蔵尊祭り」は、全国的にも珍しく、なんとも可愛くて懐かしい夏祭りです。

宵祭り   7月23日 18:00〜
山車巡行 7月24日 13:30〜
巡行列に水を掛ける町の人 綱を引く子供 綱を引く子供
山車の地蔵尊と子供前から 山車の地蔵尊と子供横から 山車の地蔵尊と子供後ろから
写真はクリックすると800×600に拡大します。

由来
今から百二十余年前の文久二年(1862年)旧暦7月23日に大淀川の河口から、一体の木像らしい物が流れに逆らって浮きつ沈みつ上がってくるのを見掛け、早速、中村側と宮崎側から多数の人が出て之を争い取らんと互いに網を投げ掛け、自分たちの方へ引き寄せようと競い合い、その結果、大淀側代表に信心深い人がいて、見事に引き勝ちました。大淀の住民は大喜びで地蔵さんを「宮崎郡太田村旧前照寺」の境内にお堂を設け安置し、この尊像を「延命地蔵尊」と称した。この尊像は四国の由緒ある寺の秘仏であったとの説がある。また網を引き合う際、御手や御胴が損傷したので、鎹(かすがい)を以て之を修理したので、巷間では、「カスガイ地蔵」とも呼ばれていた。
尊像は、明治初期の廃仏棄釈令により、壊される寸前橘橋南詰めの石坂屋の主人がお堂を焼き払い我が家に写して危うく難を逃れた。しかし、明治10年の「西南の役」で清武中野方面より官軍の猛追撃を受けた薩摩軍が中村の町を焼き払って北上した際惜しくも焼失したと伝えられている。
その後(明治19年)住民達は、焼け灰を練り合わせ、それを心として尊像に埋め込み、現在の2代目地蔵尊が造られ、様々な時代の変遷を経て、現在善栖寺境内の地蔵堂へ安置され現在に到っている。
火難、水難祓いと共に児童達を守る地蔵尊として広く信仰を集めている。
 中村町延命地蔵尊協賛会チラシより

お問い合わせ
善栖寺  0985-51-3953
主催:中村町延命地蔵奉賛会
戻 る   祭りTOPへ